【自動車免許】乗車と積載をすぐに覚える方法!

 

こんにちは、@ふひとです。

 

おそらく、一番覚えにくいのが「乗車と積載」の項目。

あなたも苦戦しているかもしれませんね。

 

今回は、自動車免許の乗車と積載の覚え方を紹介します。

 

 

おすすめ記事

【運転免許】合宿で2週間とか不安!注意するべき事とは?

 

 

乗車と積載はゴロと区切りで覚える!

 

ゴロ合わせだとスッと頭に入ります。

また、積載量は制度の区切りを理解すると、複雑に思えて覚えられなかったのが簡単に思えてきます。

 

 

ゴロ一覧

 

だいたいゴロって、

ネットに載ってると思ったんですが・・。

 

乗車と積載はあんましのってなかったです。笑

なので、わかりやすく作ってみました〜!

(※長さ・幅・高さ)

(※自分で考えたやつ→オリジナル)

(※テストにかなり出やすい→!テスト!

 

 

原付、二輪車↓(!テスト!

サイコー!二輪車
0.3 0.15 0.2

 

大型、中型、普通、大型特殊↓(!テスト!

良い(自動車から見える)山陽。
1.1 自動車の幅 3.8

 

↑オリジナル!

 

 

小型特殊

良い(自動車教習所での)20歳。

1.1 自動車の幅 2.0

 

↑オリジナル!

 

 

大型特殊自動車

●しないな、ニヤッと
もう行こう。

長さ4.7以下 幅1.7以下 高さ2.8以下
15キロ毎時を超える速度出せない

積載物1000キロまで

 

↑オリジナル!

 

 

参考

 

原付

乗車定員
1人

積載物
30キロ

積載物の大きさ

積載装置の長さ+
0.3メートル以下
積載装置の高さ+
0.15メートル以下(左右)

積載装置の高さ
地上から0.2メートル以下

自動二輪車・大型二輪車

 

 

乗車定員
1人(運転用以外の座席がある場合は2人)

積載物
60キロ

積載物の大きさ

積載装置の長さ
+0.3メートル以下
積載装置の幅
+0.15メートル以下

積載装置の高さ
地上から0.2メートル以下

普通自動車

自動車検査証か
自動車の長さ×1.1メートル以下
(もしくは自動車の幅+1/10以下)

高さ3.8メートル以下

例外

例外の高さ

三輪車と660cc以下の自動車は
2.5メートル以下

例外の積載

35キロ出せない農業薬剤散布車(普通自動車)
→積載物1500キロまで

35キロ出せない農耕業用自動車(大型特殊)

 

 

 

 

積載の数字の覚え方

 

積載の数字はこちらのサイトをぜひ参考にしてください。

 

こんな感じです↑

 

これの覚え方にはコツがあります。

それは…

ズバリ、「未満」と「未満」の間の数字を覚える方法です。

 

覚え方は以下になります。

 

車両総重量

 

中型のみ0.5を外します。

大型は中型以上なので見る必要なし。

 

普通 3.5

+4

準中 7.5

+4

中型 11

 

 

最大積載量

 

普通のみ0.5を外します。

大型は中型以上なので見る必要なし。

 

普通 2

+2

準中 4.5

+2

中型 6.5

 

 

乗車定員

 

準中型まで

11人未満(=10人以下

 

+19

 

中型

30人未満(=11人以上、29人以下

 

 

(大型30以上)

 

準中型が11未満(10以下)ってことを覚えていれば、

間隔の数字「19」だけ覚えていればいいです^^

 

もしくは・・?↓

 

「10(10人以下)個の肉(29人以下)」。。とか?笑

あんまし関係性ないかも・・?^^;

 

とりあえず、ゴロ合わせ・数字間隔で覚えるのが最強でオススメです!

深く考えなくても、

「ポンッ」と頭の引き出しから答えが出せるようになるんですよね^^

 

この考え方で僕は楽に試験を乗り越えることができましたよ〜!!(*^o^*)

 

 

まとめ!

 

つまり、覚えるのは

・間隔の数字(4・2

11人未満(=10人以下!)30人未満(=29人以下!)くらいです。

 

これを覚えればあとは

「普通」の数字から「中型」までたどればいいだけ。

(大型は、年齢を除いて、すべて中型の「未満」の数字以上。)

 

あなたもぜひ参考にしてパパっと覚えちゃってください!

また、あなたの考えや意見があればお気軽にコメントくださいね!

 

 

おすすめ記事

【運転免許】合宿で2週間とか不安!注意するべき事とは?

 

 

コメントを残す